お金を借りたい!金融機関から借金するには年齢は何歳から?
お金を借りるのに、金融機関では年齢制限などをしているのでしょうか。
金融機関によって少々異なりますが、大抵は18歳以上もしくは20歳以上から可能となっています。しかし、年齢はもちろん審査の項目にはなっていますが、勤続年数や収入などの方が重要になってきます。まだ、勤続1年足らずではなかなか信用を得ることは出来ないでしょう。借入をした直後などに辞めてしまい、返済が滞ったら大変です。なので、きちんと何年も同じ勤務先に籍を置いて働いている人の方が有利です。お金を借りるのは簡単なことではありません。まずは、自分自身を金融機関に信用してもらえなければなりません。貸したところで、返済をしてもらえる可能性が低い人に、融資をしようと思うでしょうか。必ず返してくれると見極めてから融資をしてくれます。なので、何ヶ月単位などでころころと勤務先を替えている人は飽きやすいのではないだろうかなどと思われ、最後まで返済をしてくれるのだろうかと疑われてしまうことがあります。
それから、年齢を重ね、勤続年数も長いからといって即答というわけでもありません。俗に言う、働き盛りと言われる40代の人は、収入が安定していたりある程度高い人もいるでしょう。しかし、家族構成を見てみると他のことが予想されるのです。既婚者で子供も中高生にいる場合、学費や塾代などの教育費に掛かっていることが多いのです。それから、マイホームを持っている人も多く、住宅ローンを支払っている場合も多いのです。なので、自由に使えるお金が少ないかもしれない、ということが考えられます。その点から考えると、40代よりも20代から30代の人の方が返済能力が高いと判断され、有利になる場合もあるのです。この年代は、例え既婚者で子供がいたとしてもまだ小さく、大して教育費などにお金が掛かりません。その分、自由に使えるお金があるという判断をされることがあります。
金融業者によっても判断が変わってきますので、一概に何歳ならば大丈夫とは言えませんが、共通して言えることは、返済能力がない人は借りることが出来ないということです。借りたお金を返すという、基本的なことが守れない人は、年齢に関係なく借金をしてはいけないのです。